他とは違う視点を持つことを教わった 先日見つけて、ハッとした記事がありました。かなり前の記事のようですが、リリー・フランキーさんが武蔵野美術大学の取材で答えているもの。 就職なんてたいしたことじゃないと教えてあげたい。人 […]
20代の頃の行動力、40代で見えてしまう現実

あの頃は確かに元気だった。。 今、新規事業を起こそうとしている。そんな私を横で見ている夫は、現実ばかりを見てぐずぐずしている(と見えている)私に発破をかける。「あの職場で元気に働いていた頃のパワーを出しなよ!」と。 同じ […]
- 女性の体調管理
- ...
隠れ貧血だったことが判明。。フェリチンの異常な不足

一般的な血液検査ではわからない血清フェリチンの量 婦人科にかかると血液検査をいろいろとされるのですが、これまでずーっと、「貧血ではないですね〜」の診断を何度も仰いできました。だから、私は貧血ではないんだと思ってきました。 […]
余分な水分は摂らないほうがいい

1つの方法には2通りの考え方がある 自然療法や漢方などの東洋医学系のところに何箇所かお世話になったことがありますが、何箇所にも行ってみると気が付くことがあります。それは、ある方法には二通りの考え方があるということ。水分補 […]
「めまいが長引く=うつ」ではないことが多い

夫があるとき突然のめまいに襲われてから、はや半年が経ちます。これまでの経過でドクターションピング、病院をたらい回しにされてきましたが、なかなかめまいの原因を探り当てるのは困難で、いまだにこれといった診断をされたことがあり […]
- 暮らしの中の香り
- ...
緊張、ストレスによる高血圧に役立つアロマオイル

こんな場合も「緊張」「ストレス」状態と言う 寝床に入ったものの考え事が頭から離れず、急に不安にかられて眠れなくなる。その不安要素とは、 自分はもしかして大きな病気なんじゃないか? 明日は人前でしゃべらないとならない… メ […]
自律神経の乱れは首や後頭部の不調から

自律神経が乱れているのはどんな状態? 30代前半は、とにかく自律神経の乱れから生じる体の不調に悩まされました。といっても、その当時は体調不良の原因が自律神経の乱れによるものだとは少しも知りませんでした。一般的によく言われ […]
月経周期で起こる偏頭痛には漢方薬が効いた

血の道症 血の道症(ちのみち しょう)とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである[1]。なお、医学用語としては、これら女性特有 […]
自律神経の乱れからくるめまいに効いたもの

パニック障害の疑い 4月の下旬頃に夫が、出張先の鹿児島のホテルで夜中に、急な激しい目眩と動悸に襲われてしまい、自分で救急車を呼んで病院へ搬送してもらった、という出来事がありました。その日を境に、急な体調異変のトラウマがで […]
- 本の紹介
- ...
自律神経の乱れで不調なときは首をケアして改善

首の疲れやコリをケアして自律神経の乱れからくる不調を改善 私ではなく夫が、ある日突然に自律神経が乱れてしまって、病院やクリニックにかかってみたものの原因や改善方法がまったく見つからずに悩みに悩みました。 つい先日、彼が仕 […]
月経の周期に合わせて起こる偏頭痛

緊張型頭痛は体を動かすことで改善できました 偏頭痛が起こる原因は人によって様々ですが、私の場合は、緊張型頭痛と月経の周期に合わせて起こる頭痛の2種類を持っていました。緊張型頭痛は、首、肩、肩甲骨のコリを取って筋肉を柔軟に […]
不定愁訴があるときはリラックスし過ぎに要注意

リラックスをうたいすぎている現代の風潮 とにかく疲れやすい現代社会を憂いて、リラックスが足りないとされる現代の風潮。私はこれにまんまと捕らえられてしまい、自分を甘やかしてきた傾向にあります。その結果、招くものは体の老化現 […]
偏頭痛にはこれが効かない

月経周期で現れる偏頭痛には効かないものが多い 普通は「これが効く!」と書くところではあるのだと思うですが、ここはあえて「これが効かない」といった内容で書かせていただきます。 それというのも、私も偏頭痛を持っている(持って […]
- 自律神経にまつわること
- ...
副交感反応を導き出すことで自然治癒力を高める

不定愁訴は自分で治す力である自然治癒力が大切 体に不調を来すと病院へ行って診てもらう。けれど病名が付かない限り「様子を見てください」と言われて帰されてしまったり、痛むなら痛み止めの薬を処方されたり、不快症状を打ち消すため […]
- ヨガ・体幹・有酸素運動
- ...
骨盤は前に倒れるのか後に倒れるのか

1つの方法には2通りの考え方がある 本日もこれについてもう1つ書きます。自然療法や漢方などの東洋医学系のところに何箇所かお世話になったことがありますが、何箇所にも行ってみると気が付くこと。それは、ある方法には二通りの考え […]